ニューロ・マーケティング・・・けっこう昔からあった概念のようです。
ヒトの脳というか、反射神経というか、分かりませんが。。。
ヒトは無意識のうちに、これがいいと条件反射する本能というか
DNAがあるそうです。
本能の大筋は次の2本立てです。
1.個の維持
2.種の維持
この本能の目的を達成するために、ビルトインされてる機構が
A.獲得衝動
B.親和衝動
C.学習衝動
D.防衛衝動
で、ヒトの判断を決める4要素です。
この4要素はバランスが大事です。
バランスがとれたヒトは心ゆたかな人生を過ごせます。
バランスがとれないヒト・・・特に獲得衝動が突出したヒトは
立身出世のエネルギーを得ます。必ずしも成功するヒトばかり
ではありませんが、金持ちの事業家になったりします。
話は序盤からそれましたが・・・(^^ゞ
ヒトは本能・・・その本能を満たすためにビルトインされてる機構で
反射的に判断します。
このことを理解してマーケティングをしないと間違えます。
しかしながら・・・境界があると思うのです。
例えば、サブリミナル効果。
ボトルのデザインは異性のからだをイメージさせるように
していたりします。
これは「種の維持」という本能に訴えるので、ヒトはいいもの
と反射的に判断してしまいます。
これはどちらでしょうか?
アウト? or セーフ?
私の基準は
・ウソはダメ!
・本当に顧客のタメになるものなら伝わる表現でOK
といった境界のひきかたです。
スポンサーサイト